


最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

先に見出し、後に捜し求めよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

音を出すことで何を伝えたいのか

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

かぶりついて仕事せよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

リンゴひとつでパリを征服する

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

生まれる前からあなたの側にいた曲です

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

運が悪かったんだよ …お前等は

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

若い時から優れた作品に触れることが重要

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

手には、物を掴む手と放す手がある

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分じゃない自分を出すのが怖い
