


自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

現状を把握しなければ未来は語れない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

壁は自分自身だ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

芸術は、意識と無意識の融合である

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

最後は直感なのだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

若さと年齢は無関係

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

冒険こそが、わたしの存在理由である

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

私は捜し求めない。見出すのだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

いつだって、今やるのが一番いい

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

青年は決して安全な株を買ってはならない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

計画とは未来に関する現在の決定である

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる
