


ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

最初にして最高の聴き手は自分自身

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

理論というものは現実に従って変化していく

All you need is love.
愛こそはすべて。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

何と嫌な商売だ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ
