


集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

世の中には違った考え方をする種族がいる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

苦痛は短く、喜びは永遠である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

型にはハマらずにいたい

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

あなたの日常は唄になるんです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

仕事は点ではなく線だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

やらないってのも一つの行動だと思う

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

約束の額だ・・・悪く思うな。

想像できることは、すべて現実なのだ

天才になるには天才のふりをすればいい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人の評価なんかどうでもいいし

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

青年は決して安全な株を買ってはならない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

複雑なものはうまくいかない

音を出すことで何を伝えたいのか

私の健康を祝して乾杯してくれ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人間は、毎日生まれ変わる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)
