


電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

若い時から優れた作品に触れることが重要

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分にいろんな矛盾があることが当然

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

青年は決して安全な株を買ってはならない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

複雑なものはうまくいかない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

俺は錦みてえにはなれねえよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。
