


顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

いや、40年と30秒だよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

想像できることは、すべて現実なのだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

基本的に私は家の中で曲を作る

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人の評価なんかどうでもいいし

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

音楽っていうのは、96%まで技術です

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

傑作なのか屑なのかわからない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

夢見ることをやめてはいけない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ
