


神は勇者を叩く

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

盗作は情けない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

基本的に私は家の中で曲を作る

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

いつだって、今やるのが一番いい

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

自殺はやめろ。生きろ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

色彩は、それ自体が何かを表現している

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

曲作りの勉強は独学です
