


想像できることは、すべて現実なのだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

やるからにはナンバーワンを目指したい

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

神に誓うな、己に誓え

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

退屈を怖がってちゃいけない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

いや、40年と30秒だよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

音を出すことで何を伝えたいのか

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

基本的に完成は信用しない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

傑作なのか屑なのかわからない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自分を支えているのは、自分

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

若くなるには時間がかかる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

若い時から優れた作品に触れることが重要

わたしは立ち止まりはしない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ
