


夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間の運命は人間の手中にある

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

その日、歩ける一歩を歩くだけ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

色彩は、それ自体が何かを表現している

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

嫌な事は3秒で忘れる

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

煮詰まったらドラクエやる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。