


何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自分にいろんな矛盾があることが当然

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

彫刻は、凹凸の術である

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

音を出すことで何を伝えたいのか

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

愛することは、愛されること

夢を飼い殺しちゃいけない。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

傑作なのか屑なのかわからない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

若さと年齢は無関係

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

んだ。学びは終わらない。んだ。

ロックの基本は愛と平和だ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

平等は人道の神聖な法則である

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。
