


生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

みんなの前で歌わんかったら下手になる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

計画とは未来に関する現在の決定である

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

仕事じゃなくてもやるもんね!

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ああ、俺にもできそうだ!

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

いや、40年と30秒だよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

第一番に稚心を去らねばならぬ

あなたの日常は唄になるんです。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

俺は錦みてえにはなれねえよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人に善をなせば、とがめられるものだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。
