


名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

芸術は何かっていうと、抑制だよね

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

理論というものは現実に従って変化していく

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

偽物が本物に変身する瞬間がある

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

世の中には違った考え方をする種族がいる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

基本的に完成は信用しない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

わたしは立ち止まりはしない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

基本的に私は家の中で曲を作る

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

本気も本気 “大本気” や!

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

青年は決して安全な株を買ってはならない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

君はあなた自身を創造していると思いなさい

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

組織は常に進化していなくてはならない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。