


みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

All you need is love.
愛こそはすべて。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分じゃない自分を出すのが怖い

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ロックンロールは続いていくんだよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

絵画というのは手で作った写真だ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

愛することは、愛されること

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

生きているうちに天才って言われたい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

戦争は戦争を養う

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

本気も本気 “大本気” や!

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

現状を把握しなければ未来は語れない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ロックの基本は愛と平和だ。

神は勇者を叩く
