


ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

夢見ることをやめてはいけない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

型にはハマらずにいたい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

生まれたからには、生きてやる。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

最高で当たり前なんだよ

生きているうちに天才って言われたい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

約束の額だ・・・悪く思うな。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

基本的に私は家の中で曲を作る

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

もともと人は全員、孤独なんだよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自分は燃え尽きることは一生ない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

生きてると後悔はつきもの

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる
