


生涯、創造者でありたい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

あなたの日常は唄になるんです。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

夢を飼い殺しちゃいけない。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

笑ってくれりゃあ本望だよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

天才になるには天才のふりをすればいい

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

組織は常に進化していなくてはならない

人間の運命は人間の手中にある

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

若さと年齢は無関係

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

やるからにはナンバーワンを目指したい

孤独の中では何もできることはない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人間は、毎日生まれ変わる

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

流行なんて、文字どおり流れていく

世の中には違った考え方をする種族がいる

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

生きてると後悔はつきもの

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

いつだって、今やるのが一番いい

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

生まれたからには、生きてやる。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか
