


会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

文明とは、麻痺状態のことだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私は天才を自覚している

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

最初にして最高の聴き手は自分自身

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

やり方を学ぶ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

俺は錦みてえにはなれねえよ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

やるからにはナンバーワンを目指したい

神は勇者を叩く

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

人の評価なんかどうでもいいし

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

あなたの日常は唄になるんです。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

何と嫌な商売だ
