


監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

生まれたからには、生きてやる。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

悪い種子からは悪い実ができる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

アバウトは健康にいい

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ガキンチョだますのがロックだと思う

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

神に誓うな、己に誓え

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。
