


富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

やるからにはナンバーワンを目指したい

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

最初にして最高の聴き手は自分自身

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

いや、40年と30秒だよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

神に誓うな、己に誓え

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

若さと年齢は無関係

創造性の最大の敵は良きセンスだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

ガキンチョだますのがロックだと思う

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

神は勇者を叩く

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

先に見出し、後に捜し求めよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。
