


いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

人は見た目で判断する、そんなもんだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

仕事は点ではなく線だ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ロックンロールは続いていくんだよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

運が悪かったんだよ …お前等は

ああ、俺にもできそうだ!

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

生まれる前からあなたの側にいた曲です

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

見るために、私は目を閉じる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。
