


最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

運が悪かったんだよ …お前等は

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

基本的に私は家の中で曲を作る

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

なんでもいいから、まずやってみる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

いや、40年と30秒だよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

創造性の最大の敵は良きセンスだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

悪い種子からは悪い実ができる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

Our life is our art.
人生はアートだ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

毎回が真剣勝負

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

人は見た目で判断する、そんなもんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自分にいろんな矛盾があることが当然

全部は混沌としてるから面白い

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう
