


明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

音を出すことで何を伝えたいのか

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

愛の光なき人生は無意味である

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

赤がなければ、青を使います

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

「お客様は神様」ですから

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

冒険こそが、わたしの存在理由である

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

曲作りの勉強は独学です

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。
