


Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

盗作は情けない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

運が悪かったんだよ …お前等は

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人の評価なんかどうでもいいし

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ああ、俺にもできそうだ!

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

壁は自分自身だ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

見放さなければ、失うということもありません

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

もともと人は全員、孤独なんだよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

最も重要なことから始めなさい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

見るために、私は目を閉じる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常
