


ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

アバウトは健康にいい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

赤がなければ、青を使います

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

やらないってのも一つの行動だと思う

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

基本的に完成は信用しない

煮詰まったらドラクエやる

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

愛の光なき人生は無意味である

創造の最大の敵は「良い」センスだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ロックの基本は愛と平和だ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ
