


お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

みんなの前で歌わんかったら下手になる

音楽っていうのは、96%まで技術です

その日、歩ける一歩を歩くだけ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

最高で当たり前なんだよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

感情が伴わない作品は、芸術ではない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

文明とは、麻痺状態のことだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。
