


ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

あなたの日常は唄になるんです。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

夢を飼い殺しちゃいけない。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

偽物が本物に変身する瞬間がある

複雑なものはうまくいかない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

平等は人道の神聖な法則である

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

生涯、創造者でありたい

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

想像できることは、すべて現実なのだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

いつだって、今やるのが一番いい
