


私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

人生は、水平方向に落ちていくことである

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自分が興奮できないようなものではダメ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

手には、物を掴む手と放す手がある

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

盗作は情けない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

真実のほかに美はない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

わたしは立ち止まりはしない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど
