


自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

詩人は未来を回想する

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

神に誓うな、己に誓え

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

あなたの日常は唄になるんです。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

最高で当たり前なんだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

創造性の最大の敵は良きセンスだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

毎回が真剣勝負

人間の運命は人間の手中にある

運が悪かったんだよ …お前等は

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね
