


人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

お金って、ただの道具じゃないですか

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

冒険こそが、わたしの存在理由である

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

音楽っていうのは、96%まで技術です

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

僕は楽しいから、成功していると思う

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

君はあなた自身を創造していると思いなさい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自殺はやめろ。生きろ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

愛することは、愛されること

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

生きているうちに天才って言われたい

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

自分にいろんな矛盾があることが当然
