


言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

彫刻は、凹凸の術である

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

若い時から優れた作品に触れることが重要

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

現状を把握しなければ未来は語れない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

大好きなものと付き合っていくことだよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

世界史は世界審判である

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

生きているうちに天才って言われたい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

本気も本気 “大本気” や!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

残る音楽を作りたい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人の評価なんかどうでもいいし

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分が興奮できないようなものではダメ
