


アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

その瞬間に爆発していればカッコいい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

計画とは未来に関する現在の決定である

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

愛の光なき人生は無意味である

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

青春の夢に忠実であれ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

約束の額だ・・・悪く思うな。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

青年は決して安全な株を買ってはならない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

仕事は点ではなく線だ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。