


俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

若い時から優れた作品に触れることが重要

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ルール破ってもマナーは守れよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ひらめくまで待つ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

赤がなければ、青を使います

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

煮詰まったらドラクエやる

型にはハマらずにいたい

生まれる前からあなたの側にいた曲です

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

自分じゃない自分を出すのが怖い

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

破壊こそ創造の母だ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

若さと年齢は無関係

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる
