


明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

先に見出し、後に捜し求めよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

もともと人は全員、孤独なんだよ

最高で当たり前なんだよ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

ロックンロールは続いていくんだよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

嫌な事は3秒で忘れる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

想像できることは、すべて現実なのだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

世の中には違った考え方をする種族がいる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

愛することは、愛されること

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる
