


常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

全部は混沌としてるから面白い

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自分を支えているのは、自分

行動がすべての成功の鍵だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

見るために、私は目を閉じる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

生きてると後悔はつきもの

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

もともと人は全員、孤独なんだよ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。
