


All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ああ、俺にもできそうだ!

自分が興奮できないようなものではダメ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

癌もロックンロールだ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

やらないってのも一つの行動だと思う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

詩人は未来を回想する

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!
