


失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

苦痛は短く、喜びは永遠である

やらないってのも一つの行動だと思う

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

計画とは未来に関する現在の決定である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

嫌われることは愛されることより難しい

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

私はいつも、まだ自分ができないことをする

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!
