


ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

計画とは未来に関する現在の決定である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

芸術愛は真の愛情を失わせる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ガキンチョだますのがロックだと思う

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

やるからにはナンバーワンを目指したい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

なんでもいいから、まずやってみる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

明日描く絵が、一番すばらしい

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ああ、俺にもできそうだ!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自然に線は存在しない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である
