


出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

壁は自分自身だ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

仕事は点ではなく線だ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

複雑なものはうまくいかない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

美はざっと見てもわからない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

私は捜し求めない。見出すのだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

All you need is love.
愛こそはすべて。