


私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

音楽っていうのは、96%まで技術です

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

飛べないホソミはただのタケシだぜ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

感情が伴わない作品は、芸術ではない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

青年は決して安全な株を買ってはならない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。
