


音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

わたしは立ち止まりはしない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ああ、俺にもできそうだ!

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

若くなるには時間がかかる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

お金って、ただの道具じゃないですか

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

なんでもいいから、まずやってみる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

愛することは、愛されること

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

現状を把握しなければ未来は語れない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

音楽っていうのは、96%まで技術です

自分にいろんな矛盾があることが当然

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

私の健康を祝して乾杯してくれ

音楽にはいろんな力がある

創造性の最大の敵は良きセンスだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

やり方を学ぶ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ベイビーアイラブユーだぜ!

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

All you need is love.
愛こそはすべて。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある
