


何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ひらめくまで待つ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

想像できることは、すべて現実なのだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

「お客様は神様」ですから

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

その瞬間に爆発していればカッコいい

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

夢を飼い殺しちゃいけない。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

その日、歩ける一歩を歩くだけ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

世界史は世界審判である

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

真摯さはごまかせない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

若さと年齢は無関係

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと
