


成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

大事は寄せ集められた小事によってなされる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

若さと年齢は無関係

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

”世界”というのは自分の中にあるんです

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

本気も本気 “大本気” や!

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

計画とは未来に関する現在の決定である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。
