


恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私は天才を自覚している

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

曲作りの勉強は独学です

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

傑作なのか屑なのかわからない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ガキンチョだますのがロックだと思う

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

「お客様は神様」ですから

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

いつだって、今やるのが一番いい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

私の健康を祝して乾杯してくれ

型にはハマらずにいたい

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

嫌われることは愛されることより難しい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

愛することは、愛されること

美はざっと見てもわからない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

想像できることは、すべて現実なのだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ
