


結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

平等は人道の神聖な法則である

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

僕は楽しいから、成功していると思う

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

”世界”というのは自分の中にあるんです

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私の健康を祝して乾杯してくれ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

リンゴひとつでパリを征服する

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

計画とは未来に関する現在の決定である

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

戦争は戦争を養う

絵画というのは手で作った写真だ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

低気圧が僕を責め立てる。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

愛の光なき人生は無意味である

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

真理に年齢はない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

若い時から優れた作品に触れることが重要

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人生をね、棒に振りたいんだよ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

組織は常に進化していなくてはならない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

芸術は、意識と無意識の融合である

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

神に誓うな、己に誓え

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

誰のようにもなりたくない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。
