


You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

低気圧が僕を責め立てる。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

詩人は未来を回想する

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

音楽にはいろんな力がある

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

大好きなものと付き合っていくことだよ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

若くなるには時間がかかる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

愛することは、愛されること

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。
