


盗作は情けない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ああ、俺にもできそうだ!

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

”世界”というのは自分の中にあるんです

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

生まれたからには、生きてやる。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

第一番に稚心を去らねばならぬ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

決断の場面においてはトップは常に孤独である

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

絵画というのは手で作った写真だ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

私は捜し求めない。見出すのだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

All you need is love.
愛こそはすべて。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人間は、毎日生まれ変わる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

手段ではなくて目的
