


この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自分が興奮できないようなものではダメ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

型にはハマらずにいたい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

”世界”というのは自分の中にあるんです

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

わたしは立ち止まりはしない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

傑作なのか屑なのかわからない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

悪い種子からは悪い実ができる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

あなたの日常は唄になるんです。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自然に線は存在しない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
