


壁は自分自身だ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自然に線は存在しない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

芸術は、意識と無意識の融合である

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

詩人は未来を回想する

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

自分じゃない自分を出すのが怖い

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

残る音楽を作りたい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

型にはハマらずにいたい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

現状を把握しなければ未来は語れない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私は天才を自覚している

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい
