


人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

複雑なものはうまくいかない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

約束の額だ・・・悪く思うな。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

行動がすべての成功の鍵だ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

手段ではなくて目的

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

青春の夢に忠実であれ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

大好きなものと付き合っていくことだよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

壁は自分自身だ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

現状を把握しなければ未来は語れない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない
