


指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

さぁライヴハウスへ帰ろう

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

真実のほかに美はない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

退屈を怖がってちゃいけない

ああ、俺にもできそうだ!

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

あなたの日常は唄になるんです。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

運が悪かったんだよ …お前等は

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

そやったわ。わし花粉症やったわ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

アバウトは健康にいい

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

彫刻は、凹凸の術である

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

みんなの前で歌わんかったら下手になる

美はざっと見てもわからない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい
