


俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

もともと人は全員、孤独なんだよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

煮詰まったらドラクエやる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

生きてると後悔はつきもの

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

想像できることは、すべて現実なのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

複雑なものはうまくいかない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人生をね、棒に振りたいんだよ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

愛することは、愛されること

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

偽物が本物に変身する瞬間がある

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります
