


大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

低気圧が僕を責め立てる。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

その瞬間に爆発していればカッコいい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

見放さなければ、失うということもありません

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

やるからにはナンバーワンを目指したい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

型にはハマらずにいたい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

思い出すのは、あんまよくないよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

基本的に完成は信用しない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

青春の夢に忠実であれ
