


文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

想像できることは、すべて現実なのだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

基本的に完成は信用しない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

彫刻は、凹凸の術である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

芸術は、意識と無意識の融合である

青春の夢に忠実であれ

自分にいろんな矛盾があることが当然

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

俺は錦みてえにはなれねえよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

私は捜し求めない。見出すのだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

冒険こそが、わたしの存在理由である

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ロックンロールは続いていくんだよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ロックの基本は愛と平和だ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人は見た目で判断する、そんなもんだ
