


返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

自分が興奮できないようなものではダメ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

”世界”というのは自分の中にあるんです

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ロックンロールは続いていくんだよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

孤独の中では何もできることはない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない
