


(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

曲作りの勉強は独学です

世界史は世界審判である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ひらめくまで待つ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

”世界”というのは自分の中にあるんです

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

やるからにはナンバーワンを目指したい

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

嫌われることは愛されることより難しい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

組織は常に進化していなくてはならない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない
