


あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

詩人は未来を回想する

Our life is our art.
人生はアートだ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

色彩は、それ自体が何かを表現している

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

型にはハマらずにいたい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

先に見出し、後に捜し求めよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

愛の光なき人生は無意味である

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ
