


たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

音楽っていうのは、96%まで技術です

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

天才になるには天才のふりをすればいい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

いや、40年と30秒だよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「お客様は神様」ですから

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

平等は人道の神聖な法則である

音楽が自分のすべてです

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

盗作は情けない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

基本的に私は家の中で曲を作る

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ
